事実上の瑞光舎メインページへようこそ。
屋号:
瑞光舎 (ずいこうしゃ)
代表: 赤星潤一郎 (あかほし じゅんいちろう)
所在地:〒230-0034 神奈川県横浜市鶴見区寛政町4-2
(最寄の高速道路IC:首都高速横羽線・浜川崎ICまたは浅田IC)
電話:045-717-5281 FAX:045-717-5284
メール:akahoshiあっとzuikousha.com
(あっと を、@に替えて送信願います)
創業年月日:平成30年4月1日
【業務内容】
1.機械設計・製作・販売
所有設備:HP社製ワークステーションZ240
◆オートデスク製3次元CAD(Fusion360)
これでモデリング〜投影図、3Dプリンターデータ作成を行います。
◆2次元CAD(SolidEdge 2D drafting)
投影図の詳細図面化を行います
◆DWGビューワー(Autodesk DWG TrueView)
AutoCADで読めるかどうか検証するために導入しました
実績:卓上餃子製造機(直下図、設計〜試作、2018.7-2019.6)
2.治工具・機械部品の設計・製作・販売
実績:大型全自動餃子製造機のマニホールド(直下図、設計〜試作、2018.4)
過去実績多数。20年以上の機械設計経験を以ってお客様のご要望にお応え致します。
所有設備:作業スペース5坪、作業台2基、2槽シンク1基、万力、ベルトサンダー、エアーコンプレッサー、サイクロン付きバキュームクリーナー、オイル抜き器、ケルヒャー高圧洗浄機K2クラシック 他
3.生産改善のコンサルティング
早急な生産改善が必要な場合、ご相談に応じます。
電話は無料ですが、現場確認の場合出張料および交通費実費を別途頂戴致します。
4.機械設計教育(研修)
以下教育の実績があります。
A.機械要素・機構の概論
1.機械を構成する要素の説明
2.要素同士を構成する機構の説明
3.機構が支配する性能特性
4.演習問題(講義内例題2、自習用宿題5)
B.形状加工基礎
1.部品設計の原点座標と組立製品原点との関係
2.基準面とデータム
3.データムの優先順位と相互の関係
4.現物とデータム
5.基準となる部分の作り方
6.外形形状
C.試作学
1.試作の定義と目標・特性
2.試作品に要求される機能・性能要件
3.試作品でよく使う加工方法
4.試作品でよく使う量産代替材
5.試作品モデリングのテクニック
5.機械の修理・販売
ハイガー産業製農機具の修理協力店で、オイルレスエアーコンプレッサーのデモンストレーションが可能です。
対応可能地域は、基本的に東京・神奈川東部/中部(相模川より東)・千葉(上総・内房・外房)・山梨県郡内地方です。
他、餃子製造機などの食品機械修理や、
エアーコンプレッサーのオイル交換も可能です。
所有油脂:フラッシング用3H流動パラフィン(トタルフィナベスタンA・15番)、潤滑用H1合成油(コンプレッサー可PAO、トタルネバステンSH・68番)、極圧潤滑用H1パラフィン油(トタルネバステンEP・460番)、H1テフロングリース(トタルネバステングリース)
【作業料金】
別途「作業料金表」に拠ります。 こちらは連絡頂いてから、お伺いした上で提出します。
【決済について】
3万円未満はその場で現金収受とさせて頂き、領収書は後日郵送します。
3万円以上は御社条件での決済を承ります。
【作業の瑕疵に対する補償】
追加作業に掛かる出張費および部品代のうち、瑕疵復旧作業の範囲内のみを補償させて頂きます。

1