2007/2/25
加湿機 薪ストーブ

ブログのトップの写真はちょっと前のもので、部屋を加湿させるためにどんぐり模様のスチーマーとオイラの実家にあった鉄瓶で加湿している。
前使っていたステンレスのケトルで十分なのだが、沸騰してくると材質が薄いためか、うるさいのだ。もちろんケトルが沸いたのを知らせるのピー!という音でない。
鉄瓶でも音はあるけど、気になる音域?ではない鉄瓶のがボコボコで、ケトルがカンカンとでも言えば判るかな?

2007/2/18
薪の移動 薪ストーブ
今日は、自宅の薪棚の半分がなくなったので、近くにある薪割り場&薪置き場に取りに行ってきた。

軽トラに積んで移動だ。
いつもは長男と2人でやるのだが、長男は野球の練習で居ないので次男と嫁さんに手伝ってもらった。

目一杯積んで移動します。ちょっとした段差でも崩れるので時速数キロ(殆んど歩く早さ)で軽トラを運転します。積載オーバーだな・・・(-。-)y-゜゜゜

半分になってしまった自宅のまき置き場です。
ここにさっきの薪を積み上げます。すぐ近くまで軽トラが置ければいいのだが、行けないので約10mあまりを手箕をつかったり、抱えて持って行かなければなりません。

あと半分だ。がんばれ次男!!

やったー完了!!この薪棚半分でこの時期なら一ヶ月持たないか?っていうくらいだ。
年に5〜6回くらいか、薪ストーブのシーズンはこれをしなければ、薪ストーブ独特のほんわかとしたあの温もりに浸れない。
確かにスイッチポンで暖房できる簡単な方法で家は温まるが、薪ストーブにハマったら
やめられませんなぁ〜
実際に、薪割りの時間や薪集め、薪の移動の人件費やチェンソーの燃料など、お金に換算したらいったい幾らになるのだろう?う〜ん・・・考えるのや〜めた(^_^;)
0

軽トラに積んで移動だ。
いつもは長男と2人でやるのだが、長男は野球の練習で居ないので次男と嫁さんに手伝ってもらった。

目一杯積んで移動します。ちょっとした段差でも崩れるので時速数キロ(殆んど歩く早さ)で軽トラを運転します。積載オーバーだな・・・(-。-)y-゜゜゜

半分になってしまった自宅のまき置き場です。
ここにさっきの薪を積み上げます。すぐ近くまで軽トラが置ければいいのだが、行けないので約10mあまりを手箕をつかったり、抱えて持って行かなければなりません。

あと半分だ。がんばれ次男!!

やったー完了!!この薪棚半分でこの時期なら一ヶ月持たないか?っていうくらいだ。
年に5〜6回くらいか、薪ストーブのシーズンはこれをしなければ、薪ストーブ独特のほんわかとしたあの温もりに浸れない。
確かにスイッチポンで暖房できる簡単な方法で家は温まるが、薪ストーブにハマったら
やめられませんなぁ〜
実際に、薪割りの時間や薪集め、薪の移動の人件費やチェンソーの燃料など、お金に換算したらいったい幾らになるのだろう?う〜ん・・・考えるのや〜めた(^_^;)

2007/2/15
我が家の薪ストーブ 薪ストーブ

我が家の薪ストーブ アンコールです。
使い始めてから5年になるが、使うたびに冬が好きになってしまうというか、寒〜い冬が待ち遠しくなってしまうんだなぁ〜(*^_^*)

2007/2/14
バレンタインデー ノンジャンル

今日はバレンタインデー、子供たちは一応貰ってきたが殆んどはギリであるが、本命チョコもあったらしい・・・
こんな時期、オイラにもあったような、なかったような・・・懐かしいな(-。-)y-゜゜゜
